代表取締役
日本政策投資銀行(以下、DBJ)に1985年に入社。グロース・クロスボーダー投資グループ長や、世界銀行上級民間セクター専門官等を歴任。
2005年以降は、DBJで成長投資を担当すると同時に、創設メンバーとして当社に参画。2008年に代表取締役に就任。Mercuriaの発展を主導。
DBJでは不動産証券化・PFI・事業再生業務の立ち上げを行い、世界銀行ではアフリカ諸国の国営企業民営化に携わる。
東京大学法学部卒、マサチューセッツ工科 大学不動産修士課程都市計画修士課程修了。
取締役 資産投資統括
ソロモン・ブラザーズに1986年に入社。ソロモンでは、黎明期の派生商品取引やそれを用いた案件組成で活躍。
2000年以降は主にネット企業を中心としたVCに従事した後、自ら経営側に立ち、国際間の JVやM&Aの当事者としての経験も積む。
ベンチャー企業への投資や経営を経て、2008年に当社に参画、2010年より取締役に就任。新規AUMの獲得を含む、Mercuriaの業容拡大に貢献。
東京大学教養学部卒。
取締役 事業投資統括
DBJに1990年に入社。
DBJの企業投資部の創設に携わり部門拡大を主導。国内では、バイアウト案件を中心に多数の案件を手掛け、豊富なトラックレコードを創出。2001年には日本初のDIPファイナンスを実行し、その後のDBJの事業再生分野の事業立上げに貢献。クロスボーダー投資を通じて、東南アジアに強い人脈を有する。2005年より創設メンバーとして当社に参画し、2008年より取締役に就任。
東北大学 法学部卒、コロンビア大学 Professional Fellow Program 修了。
取締役 | |||
---|---|---|---|
木村 元彦社外取締役 |
赤松 和人社外取締役 |
岡橋 輝和社外取締役 |
佐々木 敏夫社外取締役 |
監査役 | |||
石堂 英也常勤 |
増田 健一 |
藤村 健一 |
|
執行役員 | |||
許 暁林中国事業統括 |
滝川 祐介経営管理統括/事業企画統括 |
深井 聡明国内不動産事業統括 |
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授。専攻は競争戦略。企業が持続的な競争優位を構築する論理について研究している。大学院での講義科目はStrategy。一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。一橋大学商学部専任講師(1992)、同大学同学部助教授(1996)、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授(2000)を経て、2010年から現職。
趣味は音楽(聴く、演奏する、踊る)。1964年東京都目黒区生まれ。
システム2株式会社 年金ガバナンスアドバイザー
米国プリンストン大学留学後、1990年東京大学法学部卒。大阪ガス株式会社入社、都市ガス営業などに携わった後留学。1995年スタンフォード大学ビジネススクール卒業。帰社後財務部にて資金管理、インベスターリレーションズ、退職給付会計・年金運用規制緩和対応などを経験。2000年以降は大阪ガス企業年金(規約型)のインベストメント・オフィサーとなり、欧米の先進的な基金に倣った本格的運用に取り組み、2015年までの15年間で年率4.3%の実績を上げた。2016年、同社退社、日本政策投資銀行設備投資研究所にて客員主任研究員を務めるとともに、京都大学経営管理大学院後期博士課程にて資産運用の研究調査に取り組む。また、システム2株式会社を設立、年金ガバナンスアドバイザーとして日本の年金資産運用の国際競争力向上に貢献すべく活動を開始。
第一勧業銀行 外国営業部、人事部、証券部、市場営業部、国際審査室長、神田支店長を経て1992年川崎重工業株式会社に転籍、代表取締役副社長を経て2005年7月より2年間にわたり顧問。2005年10月から2018年3月まで当社の取締役(非常勤)に就任。
第一勧業銀行ではロンドンでの国際金融業務や社債引受業務等に従事。川崎重工業では役員として多くの部門を担当した後、副社長として管理部門全般を統括するとともに、長期経営改善計画を立案・実行した。
慶應義塾大学経済学部卒。米国マサチューセッツ工科大学 経営学修士課程修了。